三宅 芳夫 on Nostr: ...
フランス共和制の聖典である『社会契約論』、元来著者であるルソーは「国民国家」のような大規模な政治体では「不可能」と考えていた(可能なのはコルシカのみ)。
しかし、1789年に始まるフランス革命の過程でジャコバン派がヘゲモニーを取るに至り、『社会契約論』とルソーは一気に前景化する。後、19世紀中浮沈を繰り返すものの、第三共和制において、聖典化された。
従って、18世紀研究者からすると、ルソーとジャコバン主義を結びつけるのは後世からの「錯覚」という主張になり、それは一理ある。実際ルソーは『社会契約論』で「国民 nation」という概念を用いていない。
とは言え、ルソーの宿敵でもあったヴォルテールと比較すると、ルソーが「平等」の問題に遥かに敏感であったことは間違いない。
ヒトは本来自由でありながら何故至る所で本来「不平等」という鉄鎖につながれているのか?
この問いは「人間不平等起源論」からルソーにとって根源的な問いであり続けた。
これに対し、ルソーは当時すでに周縁的な理論装置となっていた社会契約論モデルを大胆に刷新し、しかもそれを古代共和政の語彙に結びつけることで答えようとする。
そしてこのルソーの問いはカント、フィヒテ、そしてヘーゲルといったドイツ観念論に決定的な影響を与えるのである。
Published at
2024-10-13 03:00:19Event JSON
{
"id": "26884167121baece4e08e4c73010012cc7b3394d4c24853e66cfd17f4591f3b2",
"pubkey": "ea17953d90df9934ccf8f9b9d4e818eaf961439dbd5316b58513e1622b235c0b",
"created_at": 1728788419,
"kind": 1,
"tags": [
[
"proxy",
"https://fedibird.com/users/yoshiomiyake/statuses/113297877846888384",
"activitypub"
]
],
"content": " フランス共和制の聖典である『社会契約論』、元来著者であるルソーは「国民国家」のような大規模な政治体では「不可能」と考えていた(可能なのはコルシカのみ)。\n\n しかし、1789年に始まるフランス革命の過程でジャコバン派がヘゲモニーを取るに至り、『社会契約論』とルソーは一気に前景化する。後、19世紀中浮沈を繰り返すものの、第三共和制において、聖典化された。\n\n 従って、18世紀研究者からすると、ルソーとジャコバン主義を結びつけるのは後世からの「錯覚」という主張になり、それは一理ある。実際ルソーは『社会契約論』で「国民 nation」という概念を用いていない。\n\n とは言え、ルソーの宿敵でもあったヴォルテールと比較すると、ルソーが「平等」の問題に遥かに敏感であったことは間違いない。\n\nヒトは本来自由でありながら何故至る所で本来「不平等」という鉄鎖につながれているのか?\n\nこの問いは「人間不平等起源論」からルソーにとって根源的な問いであり続けた。\n\nこれに対し、ルソーは当時すでに周縁的な理論装置となっていた社会契約論モデルを大胆に刷新し、しかもそれを古代共和政の語彙に結びつけることで答えようとする。\n\nそしてこのルソーの問いはカント、フィヒテ、そしてヘーゲルといったドイツ観念論に決定的な影響を与えるのである。",
"sig": "41f1433d11de07e7bf9ab9f162a97c33d0612f361b44d2fa99c99768e1fd8e5ed3f55d84b696c9fb0ab5a09d1561d936497d2134cd59e8b134701e6b52833d60"
}