三宅 芳夫 on Nostr: ...
両大戦間の仏の平和主義の反響が聞き取れる『チボー家の人々』、WWII後の日本でもある時期までよく読まれた。例えば、今でも憲法学者芦部信喜は、この書物の愛読者であり、指導学生達にも、必ず一読を勧めていた。(ま、今の実定法学者で「チボー」を通読している人はいないだろうけど)。
ところで、この本の冒頭、主人公のジャックがルソーの『告白』を読んでいることを発見され、放校される場面で始まることは既に投稿しました。また、第三共和制において『社会契約論』が聖典化されていたことも。
これに関しては、イェリネック/ブトミーの「人権宣言論争」が参考になります。
他方、サルトル、デリダ、アルチュセール、フーコーにとっては聖典化された「社会契約論」は批判の対象となる。
しかし、日本でアルチュセールやフーコーを論じる人達はこの辺りのことを理解していない節がある。
これはあえて「親切心」で教えて上げる。『監獄の誕生』第三部を仏語で見直しなさい。
「完璧な理想社会の夢想」、「原始的な契約」、「一般意志」などのルソー語彙に対するフーコーの「まとめ」がある。
ただし、「痴愚神礼賛」祭りにいそいそと参加した「あほ」な研究者にはどうせ読んでも無駄だから勧めない。この人は「天才バガボン」でも読んでいればよい。
Published at
2024-10-31 08:16:13Event JSON
{
"id": "39dec438d843bd27fd7cefa1ad5b7f6f514646c4cf3972bcd97e79c0cb4b3e5a",
"pubkey": "ea17953d90df9934ccf8f9b9d4e818eaf961439dbd5316b58513e1622b235c0b",
"created_at": 1730362573,
"kind": 1,
"tags": [
[
"proxy",
"https://fedibird.com/users/yoshiomiyake/statuses/113401041595574578",
"activitypub"
]
],
"content": " 両大戦間の仏の平和主義の反響が聞き取れる『チボー家の人々』、WWII後の日本でもある時期までよく読まれた。例えば、今でも憲法学者芦部信喜は、この書物の愛読者であり、指導学生達にも、必ず一読を勧めていた。(ま、今の実定法学者で「チボー」を通読している人はいないだろうけど)。\n\n ところで、この本の冒頭、主人公のジャックがルソーの『告白』を読んでいることを発見され、放校される場面で始まることは既に投稿しました。また、第三共和制において『社会契約論』が聖典化されていたことも。\n\nこれに関しては、イェリネック/ブトミーの「人権宣言論争」が参考になります。\n\n 他方、サルトル、デリダ、アルチュセール、フーコーにとっては聖典化された「社会契約論」は批判の対象となる。\n\n しかし、日本でアルチュセールやフーコーを論じる人達はこの辺りのことを理解していない節がある。\n\n これはあえて「親切心」で教えて上げる。『監獄の誕生』第三部を仏語で見直しなさい。\n 「完璧な理想社会の夢想」、「原始的な契約」、「一般意志」などのルソー語彙に対するフーコーの「まとめ」がある。\n\nただし、「痴愚神礼賛」祭りにいそいそと参加した「あほ」な研究者にはどうせ読んでも無駄だから勧めない。この人は「天才バガボン」でも読んでいればよい。 \n\n ",
"sig": "34099d6f74d93047a5c7a4e4203390f2baa6784172d7fb83d14a8c068871896d4527a3eb153cd2b297cee8d416ef70f5ac67831d691c33b3259320d6795700ee"
}