三宅 芳夫 on Nostr: ...
10月10日の「朝日」では珍しく、酒井隆史さんの「エキセン中道」についてのinterviewが出ている。
この言葉、にわかに日本の言説でも一種の「流行り」になっているようだが、世界同時代的な傾向でもある。
具体的には、ブレアのニューレーバーや米国のクリントン政権のように、大幅に新自由主義政策を取り入れ、「左派」のイメージを脱色しようとする傾向。
仏では、マクロン政権が典型的な「エキセン中道」。マクロンはついに極右を事実上の議会パートナーとすることを選択。ここに「極右は政治のゲームに参加させない」というWWII後の合意は崩れ去った。
「エキセン」は一見「ハリウッド的多様性」を称揚するが、新自由主義ゲームの敗者には「容赦なし No Mercy」。
また「エキセン」は「寛容」を標榜しつつも、新自由主義的資本主義以外の選択肢は「エキセントリック」に排除する。この際、レトリックとしては「正義の暴力」が言挙げされる。
例えば、直近の星野智幸の「正義の暴力」論やそれを新聞一面使って擁護する中島岳志などが典型である。
星野の「正義の暴力」の記事にわらわらと群がってきた富永京子氏をはじめとする「コメント+」の面々多数も「エキセン」となる。案の定、富永氏は最近フェミニズムを貶め始めたようだ。
Published at
2024-10-22 12:03:43Event JSON
{
"id": "1afe32d9dc851aee080b432ef294f5dbd1ccaa80624c5cb73fbef85b70b4dafa",
"pubkey": "ea17953d90df9934ccf8f9b9d4e818eaf961439dbd5316b58513e1622b235c0b",
"created_at": 1729598623,
"kind": 1,
"tags": [
[
"proxy",
"https://fedibird.com/users/yoshiomiyake/statuses/113350975357356849",
"activitypub"
]
],
"content": " 10月10日の「朝日」では珍しく、酒井隆史さんの「エキセン中道」についてのinterviewが出ている。\n\n この言葉、にわかに日本の言説でも一種の「流行り」になっているようだが、世界同時代的な傾向でもある。\n\n 具体的には、ブレアのニューレーバーや米国のクリントン政権のように、大幅に新自由主義政策を取り入れ、「左派」のイメージを脱色しようとする傾向。\n\n 仏では、マクロン政権が典型的な「エキセン中道」。マクロンはついに極右を事実上の議会パートナーとすることを選択。ここに「極右は政治のゲームに参加させない」というWWII後の合意は崩れ去った。\n\n 「エキセン」は一見「ハリウッド的多様性」を称揚するが、新自由主義ゲームの敗者には「容赦なし No Mercy」。\n\n また「エキセン」は「寛容」を標榜しつつも、新自由主義的資本主義以外の選択肢は「エキセントリック」に排除する。この際、レトリックとしては「正義の暴力」が言挙げされる。\n\n 例えば、直近の星野智幸の「正義の暴力」論やそれを新聞一面使って擁護する中島岳志などが典型である。\n\n 星野の「正義の暴力」の記事にわらわらと群がってきた富永京子氏をはじめとする「コメント+」の面々多数も「エキセン」となる。案の定、富永氏は最近フェミニズムを貶め始めたようだ。",
"sig": "fff50ee0694048686aea2e4b87e8893172b1baac582dc323c491030ad4ea59f13760c9eeb5d858e9bdddb46dfbbd12567ca05bd15a178989832e5723ec324ece"
}