まめ書房 -沖縄の本と工芸- on Nostr: (続き)→ ...
(続き)→ 巻末には1946年の『八重山文化』から2014年の『栄町市場界隈瓦版』まで、149誌の表紙写真がズラリ。
本文記事では67誌が選ばれ、発行者や関係者がその内容や創刊の経緯などを解説。
『琉大文学』や総合誌『青い海』、比嘉加津夫氏の『脈』や詩誌『EKE』から『EDGE』まで、貴重な証言が目白押し。
*
20年以上続いた雑誌もあれば、創刊号だけで立ち消えたものも。
いずれも、創刊時の情熱や刊行の喜び・思い出深い記事や継続の苦労など、興味深い内容は読み出すと止まりません。
ただ残念ながら本誌自体も、この創刊号の後は刊行されていないよう。
叶うなら、10年ぶりの第2号を読みたいのですが…。
Published at
2024-10-21 06:41:21Event JSON
{
"id": "43fffe9bb2157a08f99da45780825118a2dcca8cfa0a2584e43d17273aa4f205",
"pubkey": "a5a27dbe41f0e2cccd251f4199c5b295100e49c567cc776c7804082c48b63109",
"created_at": 1729492881,
"kind": 1,
"tags": [
[
"e",
"e9c4b0e5c255771de5ba1674ef0656ef9499e119ce0d0e5c5eaf36e13e21f2f8",
"wss://relay.mostr.pub",
"reply"
],
[
"proxy",
"https://fedibird.com/users/mameshobo/statuses/113344045461854620",
"activitypub"
]
],
"content": "(続き)→ 巻末には1946年の『八重山文化』から2014年の『栄町市場界隈瓦版』まで、149誌の表紙写真がズラリ。\n本文記事では67誌が選ばれ、発行者や関係者がその内容や創刊の経緯などを解説。\n『琉大文学』や総合誌『青い海』、比嘉加津夫氏の『脈』や詩誌『EKE』から『EDGE』まで、貴重な証言が目白押し。\n*\n20年以上続いた雑誌もあれば、創刊号だけで立ち消えたものも。\nいずれも、創刊時の情熱や刊行の喜び・思い出深い記事や継続の苦労など、興味深い内容は読み出すと止まりません。\nただ残念ながら本誌自体も、この創刊号の後は刊行されていないよう。\n叶うなら、10年ぶりの第2号を読みたいのですが…。\n\nhttps://s3.fedibird.com/media_attachments/files/113/344/042/148/576/108/original/2c5134e9e69d82d3.png\n\nhttps://s3.fedibird.com/media_attachments/files/113/344/042/796/944/172/original/7bee49f1220f00ea.png\n\nhttps://s3.fedibird.com/media_attachments/files/113/344/043/349/986/123/original/ae47dd4611f82ef3.png\n\nhttps://s3.fedibird.com/media_attachments/files/113/344/043/888/085/127/original/d13131b3e340afa7.png",
"sig": "917a05f464c1ef1ab5dc6e432d6c30820fcd283a50c64e6180ad737448e97e485322333ad7ed7c9a9388d25d46b1b615e465fc5773024f1e6ffc6c9afb5eff3d"
}