おさ on Nostr: ...
投げ銭供養というもの、なぜ?と調べてみたが、多くのニュースサイトで解説が無く、岡山放送のサイトで一つだけ見つけた。しかし、他のサイトでは音が大きいほど供養になるという謎の定義も出てきて謎な風習だ、となった。
https://www.ohk.co.jp/data/27212/pages/>寺に納めたさい銭の額がわからないようにするため始まったともいわれ
ただ、岡山のやつは賽銭が紙に包まれていて、賽銭額が分からないという状態で、徳島のやつは「一番小さい法定通貨を投げる」というものらしい。どちらも真言宗の寺なので、別れて徐々に変化していったのか、完全に別物として発生したのかは分からなかった。
Published at
2024-11-22 07:06:23Event JSON
{
"id": "81f02b821d967e46e7e06a5f9af712b2230eac86f36d69ad8f9feab196ababea",
"pubkey": "666cdbb0b6adf387517066095224dabe1ab0f6a7ec78ca9b21cd8dee5971e9a9",
"created_at": 1732259183,
"kind": 1,
"tags": [
[
"proxy",
"https://mstdn.nere9.help/users/osapon/statuses/113525337858314395",
"activitypub"
]
],
"content": "投げ銭供養というもの、なぜ?と調べてみたが、多くのニュースサイトで解説が無く、岡山放送のサイトで一つだけ見つけた。しかし、他のサイトでは音が大きいほど供養になるという謎の定義も出てきて謎な風習だ、となった。\nhttps://www.ohk.co.jp/data/27212/pages/\n>寺に納めたさい銭の額がわからないようにするため始まったともいわれ\nただ、岡山のやつは賽銭が紙に包まれていて、賽銭額が分からないという状態で、徳島のやつは「一番小さい法定通貨を投げる」というものらしい。どちらも真言宗の寺なので、別れて徐々に変化していったのか、完全に別物として発生したのかは分からなかった。",
"sig": "14b9e5ea20b8f79f490df62447fad573ef0e90323339b90d9f6ff46939b67bf421a60585dc028c191ecc224b9fecfc9c34ed7a45b10d99fa9536917c8b670a5f"
}